総合診療センター
2025年には、認知症の人は700万人を超え、65歳以上の5人に一人が認知症になると推察されています。認知症の一番の危険因子は、年齢であり、認知症は歳を取れば誰もがなり得る“ありふれた疾患”です。
診断には、問診、頭部MRI(またはCT)などの画像検査、血液検査などを行います。適宜・適切な治療と認知症の人やご家族の視点の重視が大切であり、様々な症状により、ご本人やご家族がお困りのことを皆で一つ一つ丁寧に解決していきたいと考えています。当科「もの忘れ外来」は、やさしい地域づくりと認知症の人やご家族の‘笑顔’を目指しています。
認知症の症状
アルツハイマー型認知症
- 何度も同じことを言う
- さがし物が多くなった
- 失くした物を他人に盗られたと言う(物盗られ妄想)
- 怒りっぽくなった
レビー小体型認知症
- 睡眠時に大きな声の寝言や異常な行動がある【レム睡眠行動異常症】
- はっきりしている時とボーっとしている時がある【認知機能の変動】
- 実際にはそこにない物が見えたり、いない人が見えることがある【幻視】
- 体を動かしにくい、手足がふるえる、歩きづらいといった症状がある【パーキンソニズム】
MRI画像でアルツハイマー型認知症の検査
当院のMRIは、脳の萎縮度をみる検査が可能で、地域における早期アルツハイマー型認知症診断に役立ちます。
アルツハイマー病は、もの忘れの進行とともに脳の萎縮、特に海馬という記憶に関する部分が萎縮します。
この萎縮の程度を見る検査をして、萎縮の度合いを表示・解析し、数値化した情報を提供しています。
アルツハイマー型認知症を問診や診察そしてMRI画像で診断することにより、早い段階から積極的な治療を開始することは、認知症の進行を遅らせることに繋がります。
※ もの忘れが気になる方で50歳以上の方が対象です。
※ 通常の頭部MRI検査と同じ料金です。
プライバシーに配慮しています
総合診療センター・ものわすれ相談室は、当院1階の外来の一角に開設しています。
診察室、相談室、待合スペースも同エリアに完備し、プライバシーへの配慮を行っており、ご家族も含めて安心してお待ちいただけます。
診察でお越しになった際だけでなく、介護などでお困り方など、急なご相談にも対応させていただいています。
また待合スペースには、ぬり絵や間違い探しなどの脳トレができるようにしています。
自動販売機やテレビもありますので、待ち時間もゆっくりくつろぐことができます。